2017年05月08日
ヤマハ FR-21ⅡEX 補機 船外機 F8
補機ブラケットです。
今回手に入れたブラケットは
船外機の重量40kgまでのようです。
F8のL足は44kgあります。
取付ける準備はしましたが、揺れてるボートの上で
船外機を下げる事が可能だろうか? 取付方法を再度検討しています。
補機ブラケットの取付部分を正確に測定して図面を引きました。
SUS403の厚み4mmとSUS403の厚み5mmの板材を使用して
レーザーカットしました。
研磨材はコストの問題もあるので使用しなかったです。
角の面取りもまだしていません
研磨材を使用した方がサビの発生は起きずらいです。
濡れた手でさわるので怪我しないためにも
研磨材を使う方が良いでしょう
この状態で直接ボートに取付けしない方が良いです。
FRPを痛めたり、強度不足になります。
このように補強板を入れます。
ボートの内側にも同じ補強板を入れて
ワッシャーとナイロンナットを使用して取付します。
ボートのトランサム部分に下穴を開けてFRPの状態によっては
FRPの積層も必要になります。
僕はきちんとしたいので時間をかけて進めています。
補機ブラケットの板の厚みは2.5mmです。
製作した板は大きいのが4mm厚、小さいのが5mm厚です。
かなり厚いのでレーザービームを使ったカッティングで切らないと
かなりの重労働となってしまいます。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
2017年05月04日
湘南でボートライフを続けるのは大変です。
以前はトレーラーボートだったけど
2010年2月3日に中古のヤマハSRV20が納艇になった。
うれしくていろんな艤装をしました。
いろいろな事情で2012年に泣く泣くヤマハSRV20を手放す
ボートライフ復活を目指して気合をいれる
2015年2月末にヤマハFR-21ⅡEXが納艇されるが
2015年5月9日、3回目の試運転しただけで体調不良が続きボートライフは中断
2017年4月27日から復活出来ました。
ボートに乗る夢みて頑張った。体調も100%戻ったわけじゃないけど
気を付けながら楽しいで行きたいと思う
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
2017年05月04日
イケスに(船底)穴あけ 振動子取付
102φで穴を開けました。
中国製のホールソウでは歯が立たず、細いドリルで円周に穴を開けて
金ノコの刃をグラインダーで幅を削り、細くしてハンドで切りました。
疲れた~よ! 腕がパンパンになってしまった。
船底のFRPの厚みは15mmありました。
信越シリコンの液体パッキンを使い、振動子を取付ました。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
2017年04月30日
ヤマハ 船外機 F90B 始動しない
船外機が始動しなかった。
セルは元気よく回るんですけどね
いろいろ調べて見ると燃料系統の不良、メカニカルポンプは正常だった。
電動燃料ポンプ(インジェクションポンプ)がダメだった。
燃料圧力の参考値は300kpa(3.0kgf/㎠)です。
電動燃料ポンプ(インジェクションポンプ)関係は
インテークマニホールドの裏にあるので分解します。
2日後、新品のポンプが届き交換したら一瞬で始動しました。
雨が降りそうだったので写真はありません!
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |