2011年04月02日
オートパイロット、バッテリー充電の方法

毎回の釣りでボイジャーのM27MFを
お持ち帰りして充電するには重すぎるし
太陽電池パネルの充電システムも組んだとしても
1日釣りしてたら
100Wクラスを設置しないと無理だろうな
それに太陽電池パネルで充電してもサルフェーション対策出来ないし
悩みます。
ボートにAC100Vの充電器設置して
簡単に商業電源AC100Vから充電する方法が1番かな
ボートの置き場の方にコンセントの接続と取り外しはお願いするとして
またまた面倒な工作しないとならない
しばらくはサブバッテリーチャジャーの能力を期待するしか無いでしょう
みなさんはどうしてるのでしょうか
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
Posted by mikitty at 14:36│Comments(4)
│ミンコタ RT55⁄SP⁄AP-60
この記事へのコメント
mikittyさん、お早うございます。またまた懲りハジメマシタネ。私には知識も技術もなかったので毎回持ち帰って充電していました。ただバッテリーはすぐに交換できる様な場所にポンと置いていただけなので、交換の手間は在りませんでした。
Posted by マイティー at 2011年04月03日 08:31
マイティーさん
おはようございます。今日は寒いですね
ボート熱が冷めそうなくらい
毎回だと重い~腰が砕けそうです。
凝り性は一生直らないですね
最近は良い安い充電器がありますね
昔は作ったりしてましたが
あれもこれもって妄想だけは膨らんでいきます。
お酒、飲みに行くのもおねぇちゃん遊びもやめて
今はボートと釣りに専念してるので
このくらいのお金と時間はいいかなって
思っています。
おはようございます。今日は寒いですね
ボート熱が冷めそうなくらい
毎回だと重い~腰が砕けそうです。
凝り性は一生直らないですね
最近は良い安い充電器がありますね
昔は作ったりしてましたが
あれもこれもって妄想だけは膨らんでいきます。
お酒、飲みに行くのもおねぇちゃん遊びもやめて
今はボートと釣りに専念してるので
このくらいのお金と時間はいいかなって
思っています。
Posted by mikitty
at 2011年04月03日 12:04

サルフェーション対策に、良くネットショップで見かける、ナノパルサーって言うのがあるんですが、思案した挙句、購入を諦めたのですが、如何なものなんでしょうか。
もしご存知なら、教えていただけないでしょうか。
もしご存知なら、教えていただけないでしょうか。
Posted by hyoguya at 2011年04月05日 00:38
hyoguyaさん~こんにちは
返事おくれました。
ナノパルサーはエンジンがかかると
電圧上がったのを検地して働きます。
バッテリー電圧をパルス変換して
サルフェーション(結晶皮膜)を破壊します。
一般的に売られているのは
強いパルスではないので結晶皮膜がすでに
できてるバッテリーには効果はあまりありません
新品のバッテリーで使用頻度がそこそこ
ある車や船にしか効果は期待できないでしょう
私は昔、自作して効果を試しましたが
パルス充電器のような効果はありません
でした。
ボートのバッテリーは3ヶ月に一度
パルス充電器で2~3日かけて
ゆっくり充電すればおそろしく長く持つはずです。
10年ぐらいもちそうです。
返事おくれました。
ナノパルサーはエンジンがかかると
電圧上がったのを検地して働きます。
バッテリー電圧をパルス変換して
サルフェーション(結晶皮膜)を破壊します。
一般的に売られているのは
強いパルスではないので結晶皮膜がすでに
できてるバッテリーには効果はあまりありません
新品のバッテリーで使用頻度がそこそこ
ある車や船にしか効果は期待できないでしょう
私は昔、自作して効果を試しましたが
パルス充電器のような効果はありません
でした。
ボートのバッテリーは3ヶ月に一度
パルス充電器で2~3日かけて
ゆっくり充電すればおそろしく長く持つはずです。
10年ぐらいもちそうです。
Posted by mikitty
at 2011年04月10日 12:54
