2011年10月22日
ミンコタ、オートパイロットのラインナップ

寝れないので ヤバイ~妄想族なってしまった。
本国のミンコタ、オートパイロットのラインナップを調べてみた

SPシリーズのラインナップ
日本での発売元は岡田商事です。
でも
RT55⁄SP⁄AP-60本体+RTA-17クイックリリースマウントセット ¥210,000円
しかありません 大きいの欲しい人は困りますね

こちらがSTシリーズモーターが全開にでき
上げ下げが楽に出来る でも重量は重いみたい
こんなに大きいのまで出てるんですね
THRUST(スラスト)ここでは押す力
最大101ポンド=45.753kgです。の力で押せるよって意味です。
私のが55ポンドだから24.915kgで押せるって事か
ぴんとこないけど 約倍の力って事ですね
電圧は36Vどうするのだろう ディーゼルでも24V
シャフトが60インチ(152.4センチ)しかないので
大きいボートには無理でしょうな
リガーマリンで出ていたバウモーターを下げる部品使えば
30fでも付けれそうですが・・・
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
Posted by mikitty at 03:55│Comments(8)
│ミンコタ RT55⁄SP⁄AP-60
この記事へのコメント
ミンコタもケツに付けるタイプとか色々と出していますが、故障が多すぎますね。mikittyさんは日本でエレキ屋さんを作ればいいのに。
えー無責任な事を言うなと。いえいえ私もカヤックにmikikotaエレキを付けてモニターしますよ。
えー無責任な事を言うなと。いえいえ私もカヤックにmikikotaエレキを付けてモニターしますよ。
Posted by マイティー at 2011年10月22日 12:44
こんにちは~
ミンコタはトラブルが多いみたいですが
私はまだ経験していません
振動とか熱いところに置いたままとか
ボートに取り付けたままの状態でカバーもかけずに
いると内部の温度が上がりすぎてパンクするのかも知れません
新しいモデルは基盤が樹脂で固められるので
以前のモデルよりはトラブルが少ないと思います。
日産マリーンの物も壊れるようですし
海もので電気製品は難し過ぎます。
もし自分のが壊れたら基板分解して回路追っかけて分析しますね
修理してみます。
ミンコタはトラブルが多いみたいですが
私はまだ経験していません
振動とか熱いところに置いたままとか
ボートに取り付けたままの状態でカバーもかけずに
いると内部の温度が上がりすぎてパンクするのかも知れません
新しいモデルは基盤が樹脂で固められるので
以前のモデルよりはトラブルが少ないと思います。
日産マリーンの物も壊れるようですし
海もので電気製品は難し過ぎます。
もし自分のが壊れたら基板分解して回路追っかけて分析しますね
修理してみます。
Posted by mikitty
at 2011年10月22日 13:39

昔、湖川四級とって、
ミンコタのハンドコン エレキを買って、
河口湖で、バス釣りした時に、
「これは楽だ!」って、感激しました。
ちょっと、コメント内容 違い過ぎでした?
エレキも、色々あるんですね。
私には、値段も、内容も、まったく理解不能です。
基盤とか、回路は、特に苦手です。
分かる人は、宇宙人のように見えます。
ミンコタのハンドコン エレキを買って、
河口湖で、バス釣りした時に、
「これは楽だ!」って、感激しました。
ちょっと、コメント内容 違い過ぎでした?
エレキも、色々あるんですね。
私には、値段も、内容も、まったく理解不能です。
基盤とか、回路は、特に苦手です。
分かる人は、宇宙人のように見えます。
Posted by たぬじい at 2011年10月22日 15:13
私も、今プレジャーボートで、潮に立てるのに、バウモータを考えてます。やはりシャフト長の問題で26フィ-トクラスのバウでは不足です。
バウモーターを下げる部品なんてあるのですか?
リガーマリン見ても解らなかったです。
バウモーターを下げる部品なんてあるのですか?
リガーマリン見ても解らなかったです。
Posted by 釣りバカおやじ at 2011年10月22日 18:28
たぬじいさん
釣りバカおやじさん こんばんは
初めましてかな~
私もバスしてました。
最初はモーターガイド製のフットコントローラーを使っていました。
海で使用するモーターはシーバスなどではソルトウオーター仕様の
フットコンのバウモーターを使う方もいらっしゃいますが
私たちが使うのはオートパイロットと呼ぶバウモーターです。
一度、方位を合わせると自動で方向を維持します。
つまりシャフトが自動で回転します。
手動で動かすことも可能です。その場 潮の流れや風があったとしても
ポイントに停止していられます。
アンカーは不要です。
i-pilotと呼ばれる物は電子コンパス搭載ではなく
GPSの電波を拾ってその位置をキープします。
根魚などピンポイントも狙う魚が非常に釣りやすくなります。
またモーターを使って移動してきた場合は
リターンを押すと走ってきた 位置を同じように引きかえします。
これを自動で何回も往復すことが出来ます。
釣りバカおやじさん 26fぐらいですと 2mでも足りないのでは
少し時化るとペラがでちゃうのではないのでしょうか
バウモーターを下げる部品はもう製造していません
下げれるように鉄工所などで製作したらどうでしょうか
ちなみにアメリカでの販売価格も書いておきます。
ビックリしますよ
RT 55/SP w/Autopilot, 55lb. Thrust, 12V, 48" Shaft
$899.00
RT101/ST/CP w/Autopilot, 101lb. Thrust, 36V, 60" Shaft
$1,569.00 です。
釣りバカおやじさん こんばんは
初めましてかな~
私もバスしてました。
最初はモーターガイド製のフットコントローラーを使っていました。
海で使用するモーターはシーバスなどではソルトウオーター仕様の
フットコンのバウモーターを使う方もいらっしゃいますが
私たちが使うのはオートパイロットと呼ぶバウモーターです。
一度、方位を合わせると自動で方向を維持します。
つまりシャフトが自動で回転します。
手動で動かすことも可能です。その場 潮の流れや風があったとしても
ポイントに停止していられます。
アンカーは不要です。
i-pilotと呼ばれる物は電子コンパス搭載ではなく
GPSの電波を拾ってその位置をキープします。
根魚などピンポイントも狙う魚が非常に釣りやすくなります。
またモーターを使って移動してきた場合は
リターンを押すと走ってきた 位置を同じように引きかえします。
これを自動で何回も往復すことが出来ます。
釣りバカおやじさん 26fぐらいですと 2mでも足りないのでは
少し時化るとペラがでちゃうのではないのでしょうか
バウモーターを下げる部品はもう製造していません
下げれるように鉄工所などで製作したらどうでしょうか
ちなみにアメリカでの販売価格も書いておきます。
ビックリしますよ
RT 55/SP w/Autopilot, 55lb. Thrust, 12V, 48" Shaft
$899.00
RT101/ST/CP w/Autopilot, 101lb. Thrust, 36V, 60" Shaft
$1,569.00 です。
Posted by mikitty
at 2011年10月23日 00:38

エレキはいま現在も55ポンドの60インチのアイパイロット使ってます。
実はYF-24を考えていたのですが、バウ高さが不安になり、
今はファーストにしようと思ってます。
それに101lbのアイパイロットをと思ってます。
バウモーターを下げれる加工がどんなんだったのかだけ気になりますね。
どうしてもバウから飛び出た形状になるので、それも着岸の時に気になりますしね。
実はYF-24を考えていたのですが、バウ高さが不安になり、
今はファーストにしようと思ってます。
それに101lbのアイパイロットをと思ってます。
バウモーターを下げれる加工がどんなんだったのかだけ気になりますね。
どうしてもバウから飛び出た形状になるので、それも着岸の時に気になりますしね。
Posted by 釣りバカおやじ at 2011年10月23日 08:52
こんにちは
リガーマリーンのスライドレール取付金具ですが
写真はネット上にはありませんでした
本当はモーターを前後にスライドさせるものです。
それを改造補強して上下にスライド出来るようにしてあったのを
ボートクラブで見ました。
何月号か調べないとわかりません
上下、前後に移動が出来るようにするには
かなりの工夫が必要ですね
リガーマリーンのスライドレール取付金具ですが
写真はネット上にはありませんでした
本当はモーターを前後にスライドさせるものです。
それを改造補強して上下にスライド出来るようにしてあったのを
ボートクラブで見ました。
何月号か調べないとわかりません
上下、前後に移動が出来るようにするには
かなりの工夫が必要ですね
Posted by mikitty号 at 2011年10月23日 12:26
ありがとうございました。m(__)m
ちょっと調べてみますね。(^o^)/
ちょっと調べてみますね。(^o^)/
Posted by 釣りバカおやじ at 2011年10月24日 08:38