2010年10月18日
ミンコタオートパイロット用ディープサイクル、ソーラー充電
ミンコタオートパイロット用のディープサイクルバッテリーのいくつかの充電方法を考えています。
太陽電池パネルでの充電、16V出せるコントローラーがありました。

コントローラー:PV-1212D1Ar(未来舎製)
充電電圧(可変)12~16.5V(出荷時:14.4V-バルク)充電電圧を可変出来ます。
ディープサイクルバッテリー(ボイジャー)を100%充電出来る16Vに可変出来ます。
太陽電池パネルの電圧が何ボルトを使用すれば良いかは未確認ですが
多分20V以上あれば平気そうですが

太陽電池パネルの中で高寿命で高効率の単結晶の
ソーラーパネル(太陽電池)50Wです。850ミリぐらいありますので
私のSRV-20では航行中は載せる所がないので(キャリアを作れば可能)
あくまでも保管中のみの充電になります。
発電量は天気に左右されますので1週間で105Aのボイジャーが
満充電になるかは不明です。
オートパイロットを使って釣りをした後
船外機による充電でどのくらい充電されるかもまだ測定していません
今後の測定で確認したいです。
あくまでもプランですので・・・・
太陽電池パネルでの充電、16V出せるコントローラーがありました。

コントローラー:PV-1212D1Ar(未来舎製)
充電電圧(可変)12~16.5V(出荷時:14.4V-バルク)充電電圧を可変出来ます。
ディープサイクルバッテリー(ボイジャー)を100%充電出来る16Vに可変出来ます。
太陽電池パネルの電圧が何ボルトを使用すれば良いかは未確認ですが
多分20V以上あれば平気そうですが

太陽電池パネルの中で高寿命で高効率の単結晶の
ソーラーパネル(太陽電池)50Wです。850ミリぐらいありますので
私のSRV-20では航行中は載せる所がないので(キャリアを作れば可能)
あくまでも保管中のみの充電になります。
発電量は天気に左右されますので1週間で105Aのボイジャーが
満充電になるかは不明です。
オートパイロットを使って釣りをした後
船外機による充電でどのくらい充電されるかもまだ測定していません
今後の測定で確認したいです。
あくまでもプランですので・・・・
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
Posted by mikitty at 17:59│Comments(2)
│ミンコタ RT55⁄SP⁄AP-60
この記事へのコメント
mikittyさん、こんばんは。艤装の事を考えていると一週間、あっという間ですね。イジリーは相当、お好きとお見受けしましたので一番楽しいのかも知れませんね。コンソール下のスペースは勿体無いですね、かなり役立ちますね。エレキも相当悩まれていますが、お気持ち、よーく分かります。参考にされている方も多いと思いますので、手軽に上手く行くとミンコタを着ける決心のつく方も増えますね。唯一の心配は、ボートより艤装品が高くなり、さらに満足行かず、乗り換えなんてパターン(自爆)はmikittyさんに限ってはないと思いますが、私の場合、車でしたが、イジリ過ぎてまともに乗れなくなり二束三文で処分した事が有りましたので、一応、突っ込んでおきます。(笑!)
Posted by マイティー at 2010年10月18日 20:01
マイティー さん~こんばんは(^_^)
仕事もしながら考えることはボートと釣りの事ばかり
はまりすぎですね
ミニボートからSRV-20になって2艘目なので
今が一番楽しい時です。
私も車やバイクに相当つぎ込みました。
今年はもう小遣いないので
仕入れてる細かい部品を少しずつ取付けていきます。
コンソールのスライドドアは作るの大変でした。
金属加工出来ても木工は苦手なんです。
仕事もしながら考えることはボートと釣りの事ばかり
はまりすぎですね
ミニボートからSRV-20になって2艘目なので
今が一番楽しい時です。
私も車やバイクに相当つぎ込みました。
今年はもう小遣いないので
仕入れてる細かい部品を少しずつ取付けていきます。
コンソールのスライドドアは作るの大変でした。
金属加工出来ても木工は苦手なんです。
Posted by mikitty
at 2010年10月19日 00:18
