ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月21日

持ち帰った部品の加工

持ち帰った部品の加工

私のSRV20はボートカバーをかけていますので
使用後にウィンドシールドとミラーポールは外してボートカバーをかけています。
使用前にまた取付という面倒な作業があります。

ボートの撤収30分を目指してミラーポールは2段つなぎに加工しました。

もともとウェイクボード艇だったんです。

持ち帰った部品の加工

2段つなぎになりました。これで少し楽できます。

持ち帰った部品の加工

ポールを切断してジョイントを旋盤にて製作しました。
あとは穴開けてジョイント側にタップ立てて終了

こんなのいらないじゃんって思うかもしれませんが
操船する時にとても良いグラブバーと風見のステーになっています。

今度はウィンドシールドの保護用に
ボートカバーステーを木材にて製作します。








同じカテゴリー(SRV-20 艤装 航海 売却済み)の記事画像
このボートの資料は大抵あります。図面
SRV-20のサービスマニアルを手に入れました。
相模湾、定置網 航行中の気になる事 航行中の注意点
SRV-20 デジタルメーター
11月2日 ボートでストレス発散 (小型シイラ5)
カバーの骨組製作、デジカメのテスト
同じカテゴリー(SRV-20 艤装 航海 売却済み)の記事
 このボートの資料は大抵あります。図面 (2015-02-25 00:59)
 SRV-20 (2012-02-10 23:14)
 ボート売りにヤフーオークションに出しました。 (2012-02-08 18:38)
 ボートを手放す事を考えています。 (2012-02-08 16:35)
 SRV-20のサービスマニアルを手に入れました。 (2012-02-05 23:22)
 相模湾、定置網 航行中の気になる事 航行中の注意点 (2012-01-29 03:09)

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トレーラブルボート釣りへ
にほんブログ村
★楽しいブログ満載のサイトです★

私のブログ見て頂いて、ありがとうございます。お気軽にコメントをお願い致します。

この記事へのコメント
上手に加工されてますね~ 旋盤利用とはすばらしいですね。

そろそろ海の季節ですね、私も週末あたり出船予定です~
それと 生け簀の振動子の調子はどんな物ですか?
走行中底を拾いますかね? 私もそろそろ魚探を新機種に交換しようかなと
思案中です。
Posted by うみ at 2010年05月24日 10:39
うみさん こんにちは
旋盤は職場にあるもんで加工出来ます。

私のイケスの振動子は今のところは満足ですが
速度は10ノットぐらいまでは映ります
振動子の位置はSRV20で言えば燃料タンクの下が
ベストの場所ではないでしょうか
取付ける場合かなりの加工が必要になりますので
FRPを切った張ったしないとダメです。

イケス内部の振動子は角度が少し外側に向いています。
今後、角度を調整したいところですが
他の艤装やメンテで忙しいもので・・・・

うみさんがどんなボートに取付られるのかわかりませんが
私は本多電子の製品が使いやすいしアフターも良いので
気にっております。

私のHE-61GPⅢの50KHを使えば200~250mぐらいはぎりぎり
可能ですが500Wなので深場はやはり難しいですね

深場ねらいであればHE-8301の1KWが買いやすいでしょう
振動子は標準ではTD47ですが貫通で取付ける場合
本多電子に頼んで購入すればTD47Tという金属ケースに入った
ボルト固定できるタイプに交換してもらえます。

61、71、81は魚探の性能は同じです。
画面の大きさが違うだけで81だけは液晶が細かく明るいです。
HE-61GPⅢでも十分な明るさはありますけど
もしわからなければコメント下さい。
Posted by mikitty号 at 2010年05月24日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
持ち帰った部品の加工
    コメント(2)